「女性の共感力をリーダーシップに活用する」連載4回目@月刊人事マネジメント
日本を代表する人事部向けの専門誌「月刊人事マネジメント」様で連載の監修 第4回目
今回は一緒にワーキングママ大学のリーダーコースのプルグラムのスパーパイザーをしている恒広訓子さんに協力していただきました。
男性脳は「縦社会」、女性脳は「横社会」。
男性に響くマネジメントや指導の仕方が女性に必ずしも響かない
根拠のひとつが男性脳・女性脳の違いになります。
女性脳の横社会は「共感」が根っこのキーになっており、
縦社会で共感できなくても偉い人には従う男性脳とは大きく異なります。
共感を得る「共感力」をうまく使えると女性がリーダーシップを発揮して活躍しやすく
なるだけでなく、男性脳の社員もうまく動かせるようになります。
反面、「私はあの人と共感できない」「なぜ共感してくれないの、わかってくれないの」
となると、全く理解でいない、相いれない関係になり修復が難しくなってしまうのも事実です。
そこで今回は、女性の共感力を活かしてもらうためのマネジメントや指導の勘所を
いますぐできるレベルでわかりやすく具体的に解説しました。
・自分の価値観ではなく会社の価 値観で判断する
・好き嫌いではなく,興味・関心 を持つ
・交流範囲を拡げる
・「共感力」を活用した 組織づくりを拡げるたった一つの要諦 など
という視点から具体的な事例をいれています。
ご興味あるからかたはPDFで送りますので、
info@hrstrategy.jp
までメールお願いします。
(何かを売りつけたりメルマガに登録したりするなど営業は一切しないので安心してリクエストくださいませ)
LEAVE A REPLY